こんにちは。ボイトレ歴3年以上になるいっせいです
ここでは、喉締めで歌うことしかできなかった僕が、ボイトレスクールに通い始めてから初期の段階に受けて効果のあったレッスン内容を公開します。
はじめてのレッスン「高音は下に」
高音域は重心を下げていく意識
喉でしか歌うことのできなかった僕が、初回のレッスンで目から鱗だったのが、高音域にいくにつれて、重心を下げる意識を持つということでした。
この喉締めの頃の僕は、曲のサビで高音になると頭のほうに声の響きを持っていってなんとか声を出していましたが、歌うためは身体を使う必要があるということを初めて実感した時期でした。
イメージは下図の通りですが、「あーーーー⤴」とア母音で音をだんだんとずり上げていくときに、赤い実線の矢印をイメージして、「喉がお腹まで落ちていく」イメージを持ちながら何度も練習しました。
このとき、実際に下にしゃがみこんで声を出す練習もしました。
少し勢いをつけてしゃがんだときに、身体の反動で高音が簡単に出ちゃうということも、このレッスンで経験しました。
このレッスンで印象に残っているトレーナーの言葉は、「引っ張り合うことが大事」ということです。高音を出そうとすると、どうしても上へ上へと音階のイメージが先行してしまいますが、それに耐えるために重心を下へ意識して引っ張り合う力が必要ということでした。
これが、後に「支え」につながってくるので、身体を使うことの超入門編です。
「高音は後頭部に引っ張る」
声を後頭部から真後ろに出していく
これも、喉締めでしか歌えなかった僕がレッスン初期に衝撃を受けたイメージのひとつでした。
さっきまで下に踏ん張ると教わっていたのに、今度は後頭部からまっすぐ後ろに声を出しなさいとのこと。
上のイメージ図の通り、実際の声は赤い点線矢印のように口から顔の前方向に出ていきます。これはどれだけボイストレーニングを受けても変わらない事実です。
ただし、歌い手のイメージとしては、後頭部から真後ろに声をまっすぐに引っ張っていくことが必要とのこと、この後ろに声を引っ張るレッスンは何度もやってきました。
練習方法としては、「あーーーー」のロングトーンや、ア母音でスケールでの音階練習(ドレミファソファミレド)で、後頭部(うなじ辺り)から声が真後ろに出ているとイメージして発声します。
ボイトレ初期の頃から後ろに引っ張るレッスンを継続してやってきていますが、ここ最近のトレーナーとの会話で、後頭部から2メートルくらい後ろの空間に引っ張るようなイメージでとのことでした。
当初は、距離感について伝えられていなかったので、自分では20~30センチくらいしか引っ張るイメージを持っていなかったのですが…
いずれにしても、この後ろに引っ張るイメージはとても大事です。
これが、後に「うなじが開く」ことにつながっていきます。
- ボイトレ初心者は、まず、高音の発声時に「重心を下に下げていく」ことが大事
- 次のステップとして、後頭部から真後ろに声を引っ張るイメージを持つ
- この2つの意識は、「支え」と「うなじを開ける」ことの基礎となる